こんにちは!
半自動収益システムSemi-Automatic Trading System(SATS)のブログをお読みいただき、
ありがとうございます!
本日の記事は、「輸入ビジネス」に関する記事となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
輸入ビジネスにとって為替レートは、商品の仕入れや販売価格に影響を与えるため、常に注視していることでしょう。
円高になれば、同じ金額でより多くの外貨を購入できるために仕入れ値が下がり、商品の利益率が上がり儲けが増えますが、逆に、円安になれば購入できる外貨が少なくなることで仕入れ値が上り、利益率が下がって儲けが減ってしまいます。
しかし、為替変動で利益率が上下しても、商品が売れれば利益は上がり、売れなければ利益は出ないので、輸入ビジネスは円高ならば儲かる、円安では儲からないといった話は、単なる風評でしかありませんので、輸入ビジネスが気になる人は、為替がどのように影響するかの情報をぜひ知っておきましょう。
円安は本当に儲からない?

輸入ビジネスでアメリカから商品を仕入れて販売する場合、為替レートが一ドル100円の時には、100万円で10,000ドル分の商品が購入できますが、これが一ドル120円の円安になると、同じ10,000ドル分の商品を買うのに120万円必要になるので、20万円分仕入れ値が高くなって、商品一個当たりの利益率が下がります。
輸入ビジネスは商品を転売するため、製造販売に比べて原価が高く、本来利益率の低いビジネスですので、極端な円安は利益が出ないばかりか、赤字になってしまうこともあります。
しかし、円安は商品を取り扱うバイヤー全てに関わるため、赤字にならないように販売価格を上げることで利益が出せるでしょう。
円安でライバルが減った時こそチャンス!
とはいえ、消費者は価格に非常に敏感ですし、またamazonでは価格以外の差別化が難しいため、販売価格を上げると売れなくなる懸念があります。
そうなると、円安では赤字になるので販売をやめる業者が急増し、ライバルがいなくなり、その結果、販売価格が高くても商品が売れます。
このように、かえって円安が商品を売るチャンスになることも多いため、輸入ビジネスにおける円安の影響は一時的なものと言えるでしょう。
輸入ビジネスで為替リスクをヘッジするには?

輸入ビジネスで、円安により利益率が下がるのを防ぐ方法は、為替リスクをヘッジしておくことです。
その一つは為替予約をする方法で、仕入れの時期を想定して「一か月後に一ドル100円のレートで10,000ドル購入したい」と予約をしておきます。
すると、その時点のレートが一ドル120円でも130円でも、100円のレートで購入することができ、円安の影響を受けずに商品を仕入れることができます。
次に、通貨オプションを使う方法は、為替予約で一か月後に一ドル100円で購入予定だったところ、その時点で一ドル90円と予約金額よりも円高になっていた場合、予約をキャンセルして一ドル90円で購入できるというもので、これならリスクヘッジの失敗がなく、安心してビジネスができるでしょう。
その他には、自社の為替レートをあらかじめ円安気味に設定しておく方法や、仕入れ先との取引を、為替変動の影響を受けない円立て契約にするという方法もあります。
まとめ

輸入ビジネスへの為替の影響について解説しましたが、円安になると必ずしも儲からないわけではなく、むしろ、売り上げを伸ばすチャンスにもなり、決して否定的になることはありません。
円安の時は、商品の販売価格を上げる、仕入れの量を少なくする、また為替リスクをヘッジするなどの方法を活用し、輸入ビジネスで賢く利益を上げましょう。
大越 雄介
最新記事 by 大越 雄介 (全て見る)
- 【ゼロから100億円企業を創るためのロードマップ】思考から実行まで6フェーズで完全解説 - 2025年4月13日
- 【Day158】2025年3月の総まとめLIVE!副業・越境EC・ティール組織まで一気に振り返り!! - 2025年4月7日
- 【AI時代のデジタルノマド仕事術】副業から始める自由な働き方 – 最新ツール活用と無在庫販売の秘訣 - 2025年4月6日
コメントを残す