こんにちは!
半自動収益システムSemi-Automatic Trading System(SATS)のブログをお読みいただき、
ありがとうございます!
本日の記事は、「Amazon輸入」に関する記事となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
タクシーを利用する際に、特に気になるのはその料金だと思います。
そんなタクシーに関してですが、国土交通省は1月22日から3月11日まで、
アプリを活用したタクシー相乗りサービスの実証実験を行なうことを発表しました。
そこで今回はこの相乗りタクシーについて紹介していこうと思います。
<h2>相乗りタクシーの概要</h2>
今回の実証実験に参加するタクシー事業者は、大和自動車交通グループと日本交通グループです。
大和自動車交通に関しては、同じ目的地に向かう人をマッチングする「この指とまれ方式」を実施するそうです。
神田駅南口や池袋西口など、東京駅以東を中心に30か所が相乗り開始地点となり、3人までの相乗り乗車が可能です。
一方、日本交通グループは乗車地、降車地を自由に選択でき、
同じ目的地の方向に向かう人を募る「フリーマッチング」方式を実施します。
相乗りの乗車人数は2人で、乗車場所はどこでも可能です。
両社とも実証実験用のアプリを配信していて、日本交通グループはiOSのみの対応です。
<h2>相乗りタクシーの狙い</h2>
相乗りの最大の狙いは、運賃負担を減らすことです。
仲介が成立するとアプリが移動ルートを割り出してくれ、距離に応じて合計運賃を算出します。
それぞれ1人で利用した場合の乗車距離を考慮して決め、運賃は乗る前に確定します。
支払いはアプリ上で完結するので便利です。
しかし課題も多いです。
アプリ自体の利用者が十分にいなければ、複数の乗客をタイミング良く仲介するのは極めて難しいです。
日本交通のアプリは400万ダウンロードを超えていますが、
川鍋会長は「今の顧客の中でどれだけ仲介できるかは大きな挑戦だ」と語っています。
さらに、一般の利用者にとっては初対面の人と一緒にタクシーに乗るのは抵抗感がある人もいるかもしれません。
これに関しては、日本交通のアプリでは助手席と後部座席に分かれて乗ることで安全性を高めます。
さらに、大和自動車は性別が違う人を相乗りしないように設定できます。
両社や国土交通省は、実験を通じて利用者の需要動向やサービスの運用方法を探っていくことが予想されます。
<h2>まとめ</h2>
タクシーはとても便利ですが、初乗り料金の価格からすると乗車を躊躇してしまうことも多々あるかと思います。
タクシーの相乗りが主流になれば、利用者は確実に増えていくことが予想されますね。
最新記事 by 大越 雄介 (全て見る)
- 【Day129】転売・無在庫販売のトレンド分析と今後の展望 - 2024年9月14日
- 【ネットビジネスの成功物語】 副業から4社経営へ - 2024年9月8日
- Day127 ジョブ型雇用がもたらす変化と個人が取るべき行動とは? - 2024年9月2日
コメントを残す