こんばんは。
無在庫輸入クラブMYCがお送りするMYC通信
MYCの多販路展開ツール「ATS-Z」
開発者の秋本えいじです。
現在、システム開発の業務委託で
平日は都内の某企業に通っているのですが、
今週はその現場がお盆休みでした。
そこで私もお盆休み。
ではもちろんなく、
物販やツール開発事業のタスク、
今月のAYS勉強会の資料作成など、
他事業の作業を進めてました。
AYS勉強会の資料は
「AYS式複数アカウント運用法」という
テーマで作ったのですが、
複数アカウント運用については
今回はじめて自分の考えや運用内容を
体系化してみました。
サブアカ作成や複数アカウント運用は
最近はやられている方が多く、
基本的なノウハウはネットでも共有されてはいますが、
根拠のない情報やノウハウも多いので、
きちんとリスクやノウハウの意図を理解することが大事です。
今日は複数アカウント作成に関する
よくある「間違い情報」を軽く斬ってみます!^^
Contents
「パソコンを変えよう」のウソ

閉鎖になったアカウントでログインしたPCで
他のアカウントを利用するとアカウントが紐づく
ので違うパソコンを利用してください。
と誰かから聞いた。という話をたまに聞きますが、
パソコンを変える必要は全然ありませんので、
ご注意ください!
このパソコンを変えるという行為は
複数アカウント運用という面では
「ブラウザを変える」というのと同じ行為です。
個々のパソコンの特定はAmazonにできません。
「公共Wi-Fiは使うな」のウソ

これは間違ってはいないのですが、
必要以上に気にするものでもありません。
そもそもみなさんが使っているプロバイダ経由の
インターネットも同じグローバルIPを複数人で
共有しているという点では公共Wi-Fiと変わりありません。
ただ、セミナーなどで大人数が同じWiFiに接続して
一度にAmazonアカウントを登録する。
などはしない方がいいですね。
組織的に何かをしているとAmazonに見れらるので。
あと、海外で現地のWiFiを使うのも
Amazonにチェックされやすいので注意しましょう。
「ポケットWiFiの複数契約」のウソ

これも公共Wi-Fiの話と通じるのですが、
同じプロバイダを複数契約してるのであれば
まったく意味がありません。
やるのなら全て別プロバイダにしましょう。
それも、公共W-iFiの話と同様にグローバルIPを
複数人で共有していることは変わらないので、
それほど意味はないですが。。
複数アカウント運用で気にするのは

では、どうすればいいのか?
私はAmazonではないので絶対的な答えを
持っているわけではありませんが、
20年以上IT業界にいる中での見識と
これまでの物販運用の経験から、
・システム的に特定可能な個人情報
・クッキー情報
大きくこの2点のみ気をつければ大丈夫。
と考えています。
ただ、これもあくまで私独自の考えです。
大事なのは他人の言うことをそのまま鵜呑みに
するのではなく、きちんと理由を理解することが
大事だと思っていますので、
これをヒントに個々で考えてみていただければと思います。
(「何でも疑え!」ってことではないです)
ではまた!
▽秋本えいじ公式メールマガジン
⇒ https://goo.gl/i8W5LM
▽対談動画(大越さん)
⇒ https://goo.gl/oC1Bs6
▽対談動画(紙さん)
⇒ https://goo.gl/NZGPqt
大越 雄介
最新記事 by 大越 雄介 (全て見る)
- 【Day51】66日の習慣化 - 2023年3月26日
- 【Day50】継続はチカラなり - 2023年3月19日
- 【Day49】個人貿易の組織化 - 2023年3月10日
コメントを残す