こんにちは!
半自動収益システムSemi-Automatic Trading System(SATS)のブログをお読みいただき、
ありがとうございます!
本日の記事は、「Amazon輸入/無在庫販売」に関する記事となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
無在庫だと商品を見ずに発送することが多いので、取り扱うことも多い家電について紹介します。
家電を扱う中で最も気をつけたいのが「コンセント」です。
日本と海外ではこのコンセントが違うので、
輸入した電化製品が日本で使えるのか分からないことがあります。
アメリカでのコンセントは通常の場合、電圧120V、
周波数69HzのAタイプというのが主流です。
日本では、通常の場合、電圧100V、周波数は東日本で50Hz、
西日本で60HzのAタイプが使われています。
つまり、西日本ではアメリカからの輸入電化製品の対応電圧に
“100V”が含まれていると、なんの問題もなく使えるということが分かります。
東日本で使用するには、対応電圧に100Vが含まれていて、
なおかつ周波数が50Hzに対応していれば使用可能です。
コンセントのタイプ
日本のコンセントの形はAタイプは一般的に普及しています。
アメリカのコンセントもAタイプが主流なので、日本との相性は良いです。
一部の大型家電には、2本のプラグ以外にも、
アースを接続するための3本目のピンがついていることもあります。
この3本目のピンについては変換プラグで対応できるようになっています。
電圧について
アメリカのコンセントは通常電圧が120Vになっているため、
製造される電化製品も、それに合わせて作られています。
しかし、最近では日本に向けて販売することが多くなったため、
通常電圧120Vに限らず、100V〜200Vの電圧に対応できる製品が増えています。
電圧を確認するには、製造元の公式サイトをチェックすると
対応電圧について記載されているので、
無在庫販売時には一度チェックをしておきましょう。
もしも、日本の100V電圧に対応していない製品であっても
変圧器を別途用意することで使用できるので、
出品コメントに添えておくといいかもしれません。
変圧器も同時に取り扱えば、同時に2つ売れることもあると思います。
まとめ
日本とアメリカのコンセント事情は異なりますが、
最近では日本での使用を考えた製品が多くなっています。
無在庫出品前には、製造元の公式サイトなどで日本の電圧に対応しているかチェックしておきましょう。
そうすることで、購入者からのクレームを防ぐことができます。
大越 雄介
最新記事 by 大越 雄介 (全て見る)
- 【Day77】77回達成しました!「ストレスフリーな生活を手に入れるためのワークライフバランス術」 - 2023年9月25日
- 【Day76】44歳の経営者が注意すべき7つの項目 - 2023年9月17日
- 【Day75】デジタルノマドの世界へようこそ! - 2023年9月11日
アメリカ直輸入の電化製品、SMEGの電気ポットとトースターを買いたいと思っています。日本で変圧器が無くても使えますか?