こんにちは!
半自動収益システムSemi-Automatic Trading System(SATS)のブログをお読みいただき、
ありがとうございます!
本日の記事は、「Amazon輸入」に関する記事となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今まで個人向けのサービスを展開していたAmazonですが、
新しく法人向けにスタートするサービスがAmazon Businessになります。
Amazon Businessを開始することによってこれでまでになかった、
新たな客層をゲットするチャンスにもなるので、Amazon輸入ビジネスをしている方も必ずチェックしておきましょう。
Contents
Amazon Businessとは
法人または個人事業主を対象としたサービスになり、組織規模の活動をしているのであれば、
無料でアカウント登録することができ、個人事業主の方がアカウント作成するためには、
開業届出書や過去2年以内の所得税青色申告決算書などの書類を提出する必要があります。
Amazon Businessのメリット
「Amazon Businessはどんなメリットがあるの?」と思う方も多いと思います。
Amazon Businessを利用するメリットは以下のようになります。
法人向け価格割引
大量に商品を注文することで、商品の価格が割引されます。
全ての商品が割引の対象ではないようですが、幅広い商品に適用可能です。
スピーディーな配送
Amazonの代名詞となっている「スピード配達」は、もちろんAmazon Businessのアカウントでも実現されています。
現在ビジネスアカウントでは、無料でプライム配送を利用できます。(無料でのプライム配送のサービスはいつまで続くかは未定)
商品のラインナップ
Amazonは豊富な品揃えで有名ですが、ビジネス向けの商品も幅広く取り揃えています。
椅子、机、文房具などのオフィス向けの商品から工具、産業用品、ネットワーク、タイヤ、塗料など
様々な業種・業態で利用できる商品が1000万点以上もあり、買いたい商品を探す手間を省くことができます。
請求書にも対応している
法人向けのクレジットカードの支払いにも対応しているのはもちろん、ECサイトには珍しい請求書払いに対応しています。
ECサイトの多くは請求書払いに未対応なので、経費に計上することができます。
まとめ
「モノタロウ」、「アスクル」などオフィス向けのECサイトは他にもあり、
Amazonとの大きな違いは「商品の種類」と「送料」の2つです。
モノタロウやアスクルは一般販売されていない、商品を多く取り揃えており、送料は一定額以上の購入で無料です。
このような点がAmazonとの違いになり、今後シェアをどこまで伸ばすのか注目されています。
大越 雄介
最新記事 by 大越 雄介 (全て見る)
- 【Day61】なんのために無在庫やっていますか? - 2023年6月5日
- 【Day60】今年も、北海道にやってきました^^ - 2023年5月28日
- 【Day59】今日は、物流の話でもしてみようと思います^^ - 2023年5月22日
コメントを残す