新陳代謝(しんちんたいしゃ)とは、
古いものが新しいものに次々と入れ替わることを言う。特に、健康法や美容法において「細胞の新陳代謝」などという使われ方をするが、これはしばしば生化学における代謝の意味ではなく、細胞自体の入れ替わりを意味する表現である。そして、新陳代謝は、生命維持に不可欠なものである。metabolismの訳語として新陳代謝とあてたのは、夏目漱石であると言われる。
Wikipedia引用
こんばんは。
大越です。
昨日、ご案内させていただきました、
⇒ https://yj-style.com/atm_20191021/
実態がわからないと、
怪しいだけですが、
実態を理解していただくと、
よくわからない投資よりも、
断然、手堅い収入になるかと思います。
僕が、4年間作り込んできた仕組みを、
そのまま、ロイヤリティモデルとして、
ご提供する準備をしております。
ご興味ある方は、
LINEにてご連絡お待ちしております^^
※すでに、数名から連絡をいただいているので、
お断りさせていただく場合もございますのでご了承ください。
「現状維持は退化である」
ウォルトディズニーの有名な言葉ですが、
退化どころか、
古い細胞が腐っていき、
生命を維持することが出来ない。
これは、
組織にも言えることで、
常に、入れ替わりは必要だ。
「役割が人をつくる」
吉田松陰の、僕が好きな言葉でもあるのですが、
これは、
良い意味でも悪い意味でもある。
自分のポジションを守るために、
部下にルーティン作業しかさせない上司なんて、
最低だと思いませんか?
トップが常に成長を止めず、
常に、そのポジションを狙っている部下がいて、
組織が常に、新陳代謝をしている。
これが理想的な組織の成長だと思います。
ただ、組織が大きくなるにつれて、
ボードメンバーと顧客の距離が離れていく。
顧客の声がトップに届かなくなると、
組織の成長の方向がブレてくる。
顧客の要望と、
組織の方向性がズレていくとどうなるか?
顧客の離反が起こります。
新しいことをやっても、
ジリ貧になっていきます。
新陳代謝をしても、
入れ替わりが起こるだけで、
誰も幸せにならないのです。
僕らの業界で言うと、
新規集客だけ頑張って、
カスタマーサクセスがない状態。
顧客の成長に合わせて、
ボードメンバーも成長していき、
新規顧客も継続顧客も、
雪だるま式に増えていく組織が理想です。
これは、
物販でも同じで、
「自分が楽になるために外注化をしている」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
のと、
「顧客の要望に応えようと外注化をしている」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
のでは、
組織の作り方が変わってきますよね。
経営者が、
直接クレーム対応をする必要はありませんが、
クレームの内容を知らないというのは、
やはり、組織としてよろしくないです。
役割は違えど、
常に新陳代謝を起こしながらも、
組織全体が、顧客に目を向けることが、
とても重要だと思います。
売上が上がらないことが問題ではない。
結果は、後から必ずついてきます。
うっし!
僕も、頑張らないとです。
それでは!
大越 雄介
最新記事 by 大越 雄介 (全て見る)
- 【ゼロから100億円企業を創るためのロードマップ】思考から実行まで6フェーズで完全解説 - 2025年4月13日
- 【Day158】2025年3月の総まとめLIVE!副業・越境EC・ティール組織まで一気に振り返り!! - 2025年4月7日
- 【AI時代のデジタルノマド仕事術】副業から始める自由な働き方 – 最新ツール活用と無在庫販売の秘訣 - 2025年4月6日
コメントを残す