こんばんは!
日曜日担当のあきです。
9月に入り、東京では急に涼しくなり
秋の訪れを感じるようになりましたね。
いかがお過ごしでしょうか?
アメリカのホリデーシーズン
昨日は秋本さんから「Amazon輸出」が
結構売れ始めてきたというお話がありましたね!
私も有在庫で輸出をやったことがありますが、
やはりアメリカのホリデーの威力は凄いですね。
経験のある方ならご存じだと思いますが
11月の第4金曜日(今年は11月24日)の
ブラックフライデーを皮切りに
どんどん商品が売れ出します。
実際は11月に入った頃から、
売れ行きは加速していきますので
FBAなら9月~10月の在庫補充が勝負でしょうか。
ホリデーに関係のなさそうな
日用品などもとてもガンガン売れるので
年に一度の大チャンス!という感じです。
私も家にある輸出用の在庫などを
この期間だけ出品しようかなと思っています(^^)
「ホリデー野郎」(by大越師匠)というほどではなく
「ホリデー小学生」程度ですが、期間限定のお小遣い稼ぎには充分です。
去年は知人が「ポケモンGO」のぬいぐるみで
かなり稼いだという話を聞きました!
こういうビッグネタがある時ほど仕入れも楽しいですね。
私もこちらのグッズで輸出で稼いだ時がありました!
⇒ https://goo.gl/iuiKs1
軽いしかさばらず、一度に大量に運べるので
まさに輸出FBA向きでした!
緩衝材としてスキマにも詰め込めるので一石二鳥です。
日本のアニメもアメリカには根強いファンが
多いのでそのあたり攻めると面白いかな・・・と
思っています。
しかし、輸出をやると欧米人の忍者好きには驚かされますw
NARUTOは私たちの想像以上にあちらで大人気ですし、
手裏剣ぽいハンドスピナーも人気なようですね。
つい先日も日本での観光客向けの忍者不足がニュースになっていましたし。
「消費税課税事業者」になる?ならない?
さて話は変わりますが、これから「輸出」と「輸入」を
両方したい方は税金面でご注意を!
既にご存じの方も多いと思いますが
同じ事業者として「輸出」「輸入」を両方やる場合は
消費税課税事業者になるか、ならないかという点を
一度考えたがほうがいいですね。
「輸出」メインでバリバリやっていく方は、
消費税課税事業者になって、消費税還付を受けたほうが
お得です。
例えば1万円で商品を仕入れて、利益0円で販売したとしても、
仕入れ時の消費税800円が還付されるので、
800円儲かるという理屈です。
これが輸出がオイシイと言われる所以でもあります(笑)
利益出さなくても8%儲かる、これは凄いですよね。
ところが、一度
消費税課税事業者になってしまうと
国内での売上に対して、消費税を払わなければ
なりません。
なので、輸出還付金狙いの場合は
「輸入」を増やしてしまうと逆に消費税の支払が
多くなってしまうというデメリットがあります。
「輸出」「輸入」のどちらに軸足を置くかで
消費税課税事業者の選択も考えてみるといいかなと思います。
私の場合は、やはりMYCでの「輸入」の比率が
圧倒的に「輸出」より多いので、還付は諦めて
現在は、消費税課税事業者にはなっていません。
実際に還付手続きも大変ですし、費用対効果も考えると
このほうがお得です。
両方メインでがっつりやりたい!という方は、
例えば、法人で「輸出」をやり、個人で「輸入」をやるといったように
完全に切り分けてやるケースも見かけます。
輸出を本格的にやろうと考えている方は
税理士さんなどにも相談の上、ぜひ一度検討してみてください!
明日は「ホリデー野郎」でもある大越師匠にバトンタッチ。
お楽しみに~!!
今日もありがとうございました。
大越 雄介
最新記事 by 大越 雄介 (全て見る)
- スマホ1台で月収200万円稼ぐことは可能か?その現実と成功の秘訣 - 2025年1月21日
- 【Day147】新時代の目標設定メソッド~逆算思考と積上思考:効果的な問題解決アプローチ - 2025年1月20日
- 外注化で月収25万円から月収80万円へ!あなたのビジネスの可能性を広げる - 2025年1月20日
コメントを残す