今日は、全自動洗濯機の話をしたいと思います。
くだらないタイトルのように感じますが、
実は重要な話ですので、
超真剣に書きます。
むかしむかし、あるところに、
おじいさんとおばあさんがいました。
おじいさんは、山へ芝刈りに
おばあさんは、川へ洗濯へいきました。
はい!
早速出てきました!
ザ・アナログ(笑)
自動化のルーツは、ここにあるんです。
桶と洗濯板
おそらく、洗濯洗剤もなかったことでしょう。
桶や洗濯板を発明した人も素敵ですよね。
試しに、「洗濯機 最新」
とググってみたところ、
こんな記事が出てきました。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1510/20/news107.html
「ドラム式洗濯乾燥機」
なんか、すごそう(笑)
ザ・ハイテク(笑)
さて、比較をしてみましょう。
【アナログの場合】
・洗濯物をカゴに入れて、川に行く
(きっと雨の日や寒い日は大変だったでしょう)
・川の水を桶にいれて、洗濯物をひとつひとつ洗濯板でゴシゴシ
(川の水ですから、汚れを落とすのも大変だったと思います)
・桶の水を、何度も取り替えて洗ったものをすすぎます。
(芝刈りのおじいさんの着物は、汗が染みついてさぞ大変だったでしょう)
・すすぎ終わった洗濯物を、家に持って帰ります
(水を吸っているので、行きよりも重くなっています)
・持ち帰った洗濯物を、家の庭に干します。
・乾いたら、畳んで洗濯物の終了です。
【ハイテクの場合】
・全自動洗濯機に洗濯物を投げ入れます。
・ボタンを押します
・乾燥まで終わったら、畳んで終了です。
(なんなら、選択している間、他のことが出来てしまいます)
これ、最近の技術はすごいね~
という話ではなくて、
これを、自分のビジネスに置き換えて考えて欲しいんです。
厳密に言えば、
人の手を介しているので、
「全自動」
ではなく、
「半自動」
なのですが、
全自動洗濯機を導入することで、
自分の作業の労力と時間が削減出来るということです。
もちろん、機械を買ったり、
作ったりするにはお金が掛かります。
こういったものに、
お金を投資できない人は、
あまりビジネスに向いていないかもしれません。
また、
どうしても、機械ではできない部分が出てくるので、
そういった部分はどうするか?
「人の手を借りる」
これが、外注化の考え方です。
結構、自分でやっちゃう人が多いのですが、
これをやらないと、いつか頭打ちがきます。
ひとつの作業に対して、
機械やシステムの導入を考える
誰かにやってもらうことを考える
自分は、もっと重要なことをする。
この考え方はとても重要ですね!
芝刈りをしているおじいさんからしたら、
おばあさんが洗濯をしてくれているので、
おじいさんは、全自動で洗濯をしていることになるんですね。
当たり前のことですが、
ヒントになれば幸いです。
最新記事 by 大越 雄介 (全て見る)
- 【Day60】今年も、北海道にやってきました^^ - 2023年5月28日
- 【Day59】今日は、物流の話でもしてみようと思います^^ - 2023年5月22日
- 【Day58】GWなので、フリートーク(ノープラン) - 2023年5月13日
コメントを残す