こんにちは。
雇われない生き方を推奨しています大越です!
本日は、11月27日のメルマガの一部を、
公開させていただきますね!
この記事の最後に、
メルマガの登録フォームを設けておりますので、
少しでも参考になった!
もっと詳しく知りたい!
ということであれば、メルマガへのご登録をお願いいたします^^
本日のテーマは、
「個人で株式会社をつくろう!」
僕の、ビジネスの実績も公開させていただいておりますので、
最後までお読みください^^
個人で株式会社をつくろう!
こんばんは。
大越です。
沖縄から昨日帰ってきました^^
やっぱり、
住み慣れた我が家は、
落ち着きますね〜(笑)
しかし、
沖縄と比べると、
埼玉は、寒いですね。
(当たり前の話ではあるのですが。。。)
今日は、
11月の末に、
2社目の株式会社を設立するために、
必要書類やらをかき集めていました。
これから法人を立ち上げるという方や、
いつか、自分の会社を持ちたい。
という方もいらっしゃるかと思いますが、、、
会社を設立すること自体は、
とても、かんたんです^^
(その後に、会社を潰さないことが大変です。)
会社を作る前に決めておくこと、
・株式会社か、合同会社かを決める。
・会社の名前を決める。
・会社の住所を決める。
・事業内容を決める。
・資本金を決める。(用意する)
・決算期を決める。
あとは、
司法書士さんに登記の依頼をしたら、
定款を作って、登記をしてくれます。
もちろん、
自分で登記までやる人もいるようですが、
僕は、専門家に頼んだら良いと思います。
数万円でやってくれますんで。
会社を設立することに、
パワーを使うなら、
もっと、売上のこととか、
ビジネスモデルについて考えた方が、
よっぽど、有益かなと思います。
あくまでも、
個人的な考え方です。
とは言っても、
印鑑証明が必要だったり、
資本金の出金が必要だったり、
会社の印鑑が必要だったり、
細々とした用意はあります。
設立したあとは、
・会社のロゴや名刺
・HP(銀行口座を開設する際に必要になります)
・銀行口座
・法人用のクレジットカード
こんなものが必要になるかなと思います。
あとは、
事業内容によって、
準備するものは異なるかとは思います。
こういった雑務は、
なるべく早めに終わらせて、
事業が早く回るようにするのが良いですね^^
個人事業主と個人で株式会社を持つことの違いといえば、
大きくは、
税金の部分と、
報酬形態の違いでしょうか。
個人事業主は、
事業の利益=自分の収入
ですが、
法人であれば、
役員報酬(自分自身への給与)を設定します。
役員報酬=自分の収入
会社の利益-役員報酬-経費=会社の収入
自分の収入にも、
会社の収入にも、
もちろん、所得税が発生します。
これも、
個人的な考え方ですが、
自分の収入なんて、
普通に生活ができれば、
良いと思っています。
もちろん、
せっかく頑張って自分で事業をしているので、
少しは贅沢はしますけどね^^
そして、
自分の収入には、
結構な割合での所得税が発生します。
個人事業で儲かりすぎている方は、
全部、自分の収入になりますので、
確定申告は覚悟をしておいた方が良いです。
まずは稼ぐのステージのあとは、
稼いだお金をいかに有効に使うかというステージが待っています^^
「節税対策」
という言葉もありますが、
ひとり株式会社を設立するのであれば、
・最低限の役員報酬をとる。
・会社になるべくお金を残す。
・残ったお金で、新しい事業投資をしていく。
・新しい事業を、会社組織にしていく。
こうやって、
自分の会社を増やしていくことが出来ると、
複数の収益源が生まれますし、
事業に安定感が生まれます。
自分が、
やりたいことも実現可能になります。
会社だからといって、
社員を雇う必要もないですし、
ひとり社長は身軽で良いですよ^^
それに、
自分の会社=自分の人生
と言っても、
過言ではないので、
仕事が楽しくなります\(^o^)/
やらされ仕事ではなく、
自分の人生を楽しむ手段ですからね。
それでは!
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
大越 雄介
最新記事 by 大越 雄介 (全て見る)
- 【Day146】2025年もよろしくお願いします! - 2025年1月13日
- 2025年を飛躍の年にする!「稼ぐ」「健康」「資産形成」の3つの軸で目標達成を目指そう - 2025年1月12日
- 【Day145】2024年もお疲れ様でした! - 2025年1月6日
コメントを残す