シェア経済が年々拡大中!若者を中心に何でもシェアする時代へ

こんにちは!

半自動収益システムSemi-Automatic Trading System(SATS)のブログをお読みいただき、

ありがとうございます!

本日の記事は、「Amazon輸入」に関する記事となります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

シェアリングエコノミーに代表されるシェア経済が今、若者を中心に主流になりつつあります。

なぜここまでシェア経済が拡大しているのか、説明していきます。

シェアリングエコノミーとは

シェアリングエコノミーとは、資産、時間、スキルを個人間で共有し合う経済活動のことです。

例えば、持ち家の空き部屋を宿泊者に貸し出すサービスのAirbnbや、

タクシーの代わりに個人が送り迎えをするウーバーなど、インターネットを介して、

企業ではなく個人がビジネスを展開するものがあります。

ちなみにAirbnbもウーバーも歴史が浅く、2008年、2009年にアメリカで創られたサービスです。

シェアリングエコノミーが広まった理由

シェアリングエコノミーが広まった大きな理由としては、スマホの存在があげられます。

オンラインでいつでも予約や入金ができるスマホがなければここまで広まっていないと思われています。

さらに、ミレニアム世代と言われる若い世代は、これまでの世代と違って物欲が無く、

多くの人と物をシェアすることに違和感がありません。

シェアリングエコノミーの問題点

Airbnbやウーバーに代表されるシェアリングエコノミーですが、問題点もいくつかあります。

安全面や既存産業の衰退に関する問題

例えば、2018年6月に住宅宿泊事業法(民泊法)が施行されることで、

法的にグレーだった民家がAirbnbに参入できるようになったり、

法律の問題とタクシー業界の癒着が絡み、ウーバーは日本では展開しずらかったりすることです。

利用者の安全をしっかり確保できるかわからないので、海外ではトラブルが起きやすいという問題点、

需要を奪われる既存産業が出てくるという問題点があります。

社会保障や福利厚生の問題

また、シェアリングエコノミーとは本来「個人間で」サービスをやり取りするという意義なのに、

Airbnbやウーバーなど大手仲介業者を挟まなければ利用できないのが現状です。

シェアリングエコノミーが広まっていくにつれて、フリーランスという働き方が増えていくと予想されますが、

彼らの社会保障や福利厚生はどうするのかといった問題点もあります。

日本でのシェア経済の動向

2016年の日本のシェア経済規模は前年度から26%も上昇し、2021年には1000億円の市場規模に到達すると予測されています。

海外から労働者がどんどんやってきている今の日本で、トラブルが無いように、安全面での規制などが急がれています。

まとめ

シェアリングエコノミーとは個人間の資産、時間、スキルを共有し合うサービスのことでした。

多くの人が安心して使えるようになるまではもう少し時間がかかりそうです。

The following two tabs change content below.
★かんたんなプロフィール★
名前:大越雄介
性別:男
1979年8月18日生まれ
株式会社 雇われない生き方 代表取締役

もっと詳しいプロフィール
メルマガはコチラ
メルマガに登録して、豪華3大特典をゲット!

さらに!ライン友達申請で、電子書籍期間限定無料プレゼント中!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA