こんにちは、
「雇われない生き方」をテーマに活動している
おおこしです(@YUSUKE_OKOSHI)。
「デジタルノマドの仕事術/10段階のスモール成功ステップ」
をいつもお読みいただき、ありがとうございます。
はじめまして、の方は、
是非、プロフィールもご確認いただけると嬉しいです♪
この記事では、
「SFC修行(スーパーフライヤーズカード取得)」と「副業で稼ぐ力をつける」という、まったく異なるようで実はつながっている2つのテーマに集中して取り組んでいました。
一見、ただの趣味やライフハックに思える「SFC修行」や「副業」。でも、実際にやってみると、それぞれが自分の人生の設計図にしっかりと組み込めるものだということに気づかされます。
私たちがこれまで「働く」と聞いて思い浮かべてきたのは、会社に所属し、通勤し、決まった時間を交換して給料を得るという、いわば“枠の中の働き方”だったかもしれません。
でも、テクノロジーが進化し、働き方が多様化したいまこそ――
「会社に依存しない働き方」「自由なライフスタイル」は、自分で設計してつくることができる。
そのことを、SFC修行と副業という二つの実体験を通じて、改めて感じた1週間でした。
このブログでは、以下のようなことをテーマにしています。
- 自分の「理想のライフスタイル」を見つけたい人
- 会社員としての働き方に限界を感じている人
- 副業や旅を通じて、もっと自由な人生を送りたい人
そんな方に向けて、SFC修行×副業というリアルな体験談をもとに、“自分らしく働く・稼ぐ・生きる”ためのヒントをお届けしていきます。
第1章|年始の目標、忘れていませんか?
「自分軸」を明確にすることで行動が変わる
年の初めには、多くの人が「今年こそは!」と意気込み、目標や抱負を立てます。
たとえば──
- 副業を始めて収入を増やす
- 投資や貯金で資産形成を進める
- 毎朝早起きして健康的な生活をする
でも、数ヶ月が過ぎ、日常の忙しさに飲み込まれてしまうと、最初の決意は次第に薄れていくもの。気がつけば「何を目標にしていたんだっけ?」とさえ思い出せないこともあるのではないでしょうか。
✅ 目標は「書いて終わり」にしない
私の場合、年始に立てた目標は手帳に書き出すだけでなく、あえてSNSのプロフィールや発信内容に盛り込むようにしています。
これには2つの意味があります。
-
自分への宣言効果:
「私はこういうことを目指しています」と外に発信することで、自分自身にプレッシャーとモチベーションを与えることができます。 -
アンテナが敏感になる:
発信していることで、似たような価値観を持つ人や情報が自然と集まりやすくなり、チャンスにも恵まれやすくなります。
不思議なもので、人は言葉にしたことに対して、行動が伴いやすくなるものです。
これは心理学でも「宣言効果(Consistency Bias)」と呼ばれ、言動を一致させようとする人間の性質を活用した方法です。
✅ 「何をするか」よりも「どうありたいか」
目標を立てるときに陥りがちなのが、「年収を上げたい」「フォロワーを増やしたい」など、数値的な結果ばかりに意識が向いてしまうことです。
もちろんそれも大切ですが、もっと大事なのは「自分はどうありたいのか」という価値観=自分軸を明確にすることです。
- 「本業に縛られずに、自分のペースで働きたい」
- 「家族との時間をもっと大切にしたい」
- 「好きな場所で仕事ができる自由が欲しい」
このような“あり方”を起点に目標を設計すると、途中で迷ったときも自分の軸に戻って判断できるようになります。
🎯 Point:目標は「行動」よりも「価値観」から落とし込むとブレにくい。
あなたは今年のはじめ、どんな目標を立てましたか?
そして、その目標は今、あなたの行動につながっているでしょうか?
「理想のライフスタイル」は、空想でも夢でもありません。
日々の小さな選択と行動の積み重ねこそが、未来を形づくっていくのです。
第2章|副業のスタートは1日15分から
「隙間時間」を資産に変えるコツ
「副業を始めたい」と思っても、最初の一歩が踏み出せない理由の多くは、「時間がない」という感覚ではないでしょうか?
しかし実際は、まとまった時間を確保しようとするから始められないのです。
副業のスタートに必要なのは、大きな決断ではなく、1日15分の意識的な時間の使い方です。
✅ 副業は「時間を捻出する技術」から始まる
私自身も最初は「本業が忙しいのに副業なんて無理」と感じていました。
でも、通勤中の電車の中、昼休みのスマホタイム、夜寝る前のわずかな時間など、1日の中に意外と活用できる「隙間時間」が存在していることに気づきました。
ここで大事なのは、“何をするか”ではなく、“何をやめるか”です。
たとえば…
- なんとなく見ているSNS → 情報収集や発信に活用
- 無目的なYouTube視聴 → 学習コンテンツや副業ネタのリサーチに
- 深夜のだらだらスマホ時間 → 翌朝15分早起きにシフト
こうした小さなシフトの積み重ねが、未来の資産につながる行動時間を生み出します。
✅ 「月5万円の副収入」がもたらす“お金以上”の価値
よくある質問が「副業って、月にいくら稼げば意味があるの?」というもの。
たとえば、月5万円の副収入があったとします。数字だけ見れば少ないかもしれませんが、その5万円が生み出す価値は非常に大きいのです。
- 残業を断れるようになる → 心の余裕
- カフェ代や自己投資に使える → 行動の幅が広がる
- 将来の独立資金や旅費に回せる → 夢の選択肢が増える
つまり、副業で得るものはお金だけではなく、「選択肢」と「自由」です。
たった5万円でも、人生の質が変わる実感が持てるのです。
✅ 副業の第一歩は「軽く・小さく・楽しく」
副業を始めるには、大きなリスクを取る必要はありません。むしろ、“軽く・小さく・楽しく”が成功の鍵です。
- ブログを1記事書いてみる
- スキルシェアサービス(ココナラ・タイムチケット等)に登録してみる
- AIやChatGPTでライティングや資料作成を試してみる
これらはすべて、初期投資もほぼ不要で、1日15分〜30分の隙間時間からスタート可能です。
副業を“副業”と捉えず、「未来への自己投資」と考えると、時間の使い方にも前向きな意味が加わっていきます。
🎯 Point:副業は「まとまった時間」より、「意識した隙間時間」の積み重ねで成果が出る。
小さな副業の一歩は、将来の大きな選択肢へと繋がっていきます。
そしてその先に、「旅しながら働く」「好きな場所で生きる」といった、自由なライフスタイルが見えてくるのです。
第3章|SFC修行は“旅する働き方”のリハーサル
旅をしながら働く力を養う実験場
「SFC修行」という言葉を聞くと、マイルや飛行機、プレミアムポイント(PP)といった“陸マイラー”用語を思い浮かべる方も多いかもしれません。
SFCとは、ANAが提供する「スーパーフライヤーズカード(Super Flyers Card)」の略称で、これはANAの上級会員資格の一種。
その取得を目指して効率よく飛行機に乗り、PP(プレミアムポイント)を貯めていく一連の活動が「SFC修行」です。
✅ SFC修行は、単なるマイル獲得活動ではない
一見すると、「飛行機にたくさん乗る」というだけの行動に見えるSFC修行。
ですが、実際にやってみると、そのプロセスは自分のライフスタイルを試す“実験の場”であることに気づかされます。
たとえば──
- フライトの合間に仕事をこなす
- ホテルでオンラインミーティングに参加する
- 移動中にブログやSNSの更新をする
- 旅先のカフェで次のビジネスアイデアを考える
こういった体験は、「旅×仕事×生活」のバランスを模索する、いわば“旅する働き方”のリハーサルなのです。
✅ 「場所に縛られない働き方」を試すチャンス
副業やフリーランスに憧れはあっても、「本当にどこでも働けるの?」「移動しながら仕事って、現実的なの?」という疑問を抱く方も多いでしょう。
SFC修行を通じて、実際にそれを体験することで、
- 自分はどんな環境で集中できるのか?
- 旅中に必要な仕事ツールや設備は何か?
- ネット環境・移動のストレスにどう対応するか?
といったリアルな課題と向き合うことができます。
言い換えれば、SFC修行は“ノマド的ワークスタイルのシミュレーション”でもあるのです。
✅ 楽しみながら「PDCAを回す力」も身につく
SFC修行は、戦略的に計画を立て、効率よく成果(PP)を出すという点で、ビジネスのPDCA(Plan→Do→Check→Act)そのものです。
- どの路線が効率よくPPを貯められるか?
- 予約や移動のタイミングは最適か?
- 体調やスケジュール管理に無理はないか?
こうした要素を毎回見直し、改善しながら旅を続けるプロセスには、楽しみながら計画力や改善力を鍛えられるという副次的メリットがあります。
🎯 Point:SFC修行は「旅する働き方」のシミュレーション。自由な働き方に必要なスキルを、体験しながら磨ける。
「SFC修行」は単なるステータス獲得のための行動ではありません。
むしろその過程で得られる、「どこにいても価値を生み出せる力」こそが、これからの働き方において大きな資産になります。
第4章|SFC修行を効率化する「仕組み」と「戦略」
マイル、PP単価、カード活用の徹底解説
SFC修行を始めると、すぐにぶつかる壁があります。
それは――「思ったよりお金と手間がかかる」という現実。
だからこそ、いかに効率よく・無理なく・楽しく修行を続けるかが非常に重要です。
そのカギを握るのが、戦略的な計画力と“仕組み化”の力です。
✅ ANAカードを「戦略的に」使う
SFC修行を考えるなら、ANAのクレジットカードを持つことはもはや前提。
でも、「ただ持っている」だけではもったいないのです。
📌 おすすめの活用戦略:
-
ANA VISA ワイドゴールドカード:
マイル還元率が高く、SFC申込後も優待が継続。初年度から発行がおすすめ。 -
決済を集中させる:
光熱費、サブスク、食費など、毎月の支出をできる限り1枚に集約。→ マイル加速。 -
家族カード・Edy・iD連携:
キャッシュレス決済もANAカードに紐づけて、日常生活をマイル収集活動に変える。
✅ フライト以外でマイルを「貯める・買う」
飛行機に乗らずしてマイルを増やす方法も、立派な戦略です。
-
ポイントサイト経由でサービス利用(例:ハピタス、モッピー)
クレカ発行や買い物をポイント経由で行うと、大量ポイント=マイルに交換可能。 -
ANA PayやANA Pocketなどの公式サービス活用
歩いた距離や移動でもポイントがもらえる仕組みもあり。楽しみながらマイルUP。 -
ふるさと納税やネットショッピングの導線最適化
楽天→ANAマイルや、Amazon→ANAカード経由など、あらゆる購買行動がマイル源に。
✅ 「PP単価」を常に意識せよ!
SFC修行の効率性を語るうえで避けて通れない指標が「PP単価」です。
これは、1プレミアムポイント(PP)を獲得するためにかかった費用を表します。
例:
-
成田→那覇(片道) プレミアムクラス:
料金 ¥35,000 / 獲得PP 2,860 = PP単価 約12.2円
→ 優秀! -
羽田→伊丹(普通席) :
料金 ¥13,000 / 獲得PP 420 = PP単価 約30.9円
→ 非効率!
目安:PP単価が12〜14円以下なら合格ライン。
この数値を意識しながらルートやクラスを選ぶことで、無駄のない修行が可能になります。
✅ 仕組み化で「考える手間」を減らす
SFC修行は、回数を重ねるほど「情報疲れ」や「手配の手間」に悩まされがちです。
そこで重要なのが「仕組み化」です。
📌 仕組み化のポイント:
-
フライト情報のチェックルーティンを固定
週末の夜に予約情報を確認・更新するなど、習慣化。 -
旅の持ち物をリスト化
ワーケーション用ガジェット・充電器・SIM・書類など、忘れ物ゼロに。 -
テンプレート活用(Googleスプレッドシートなど)
旅程、予算、PP単価、獲得マイルを一覧管理。考える時間を短縮。
🎯 Point:旅と仕事を両立させるには「仕組み化」が鍵。反復の中に最適解を見つけよう。
この「戦略×仕組み化」の考え方は、SFC修行だけでなく、副業や情報発信にも活かせます。
一度仕組みを作ってしまえば、毎回ゼロから悩まずに、自由なライフスタイルを“回し続ける”ことができるのです。
第5章|自由なライフスタイルは“設計”できる
副業×旅×発信=自由な働き方の方程式
ここまでの章でご紹介してきた「副業」「SFC修行」「仕組み化」。
これらは一見バラバラな活動のように見えるかもしれませんが、実はすべてがひとつの線でつながっています。
その線を意識して設計することが、まさに「自由な働き方のデザイン」につながるのです。
✅ 副業は「資金とスキルの土台」を築く
副業で得られるのは単なるお金だけではありません。
- 経済的な余裕(=旅や学びへの投資資金)
- 自分で稼ぐ力(=会社に依存しない選択肢)
- 時間管理とセルフマネジメント力
これらは、場所や時間にとらわれず働くための土台になります。
本業の収入にプラスして、月5万円〜10万円の副収入があるだけでも、人生の設計は大きく変わってきます。
✅ SFC修行(=旅)は「実践の場」であり、視野を広げるツール
旅をしながら働くというのは、多くの人にとって“憧れ”かもしれません。
でも実際にやってみると、移動・Wi-Fi・予定調整など、現実的な課題もたくさんあります。
SFC修行を活用して、そうした「非日常の中で働く力」を試すことで、本当に自分が理想とする働き方とは何かが見えてきます。
さらに、旅は新しい人や場所、文化に触れることで、アイデアや発信のネタにもなります。
→ 結果、情報発信や副業に“厚み”が出てくるのです。
✅ 情報発信は「価値の可視化」=信頼と収入の源に
副業や旅をしながら得た体験や学びは、ブログやSNSを通じて発信することで、価値ある情報として他者に伝わります。
これにより──
- 似た価値観の仲間と出会える
- 仕事や依頼につながる
- 自分の思考が整理され、ブランドになる
特にX(旧Twitter)、Instagram、note、ブログといった媒体で「自分らしい働き方や暮らし方」を発信することは、“発信そのものが副業”になる可能性すらあるのです。
✅ 自由なライフスタイルは“設計”できる
ここでまとめると、次のような構図が見えてきます。
副業 → 資金・スキル・時間の余裕 旅(SFC修行) → 働き方・生き方の実験・可視化 情報発信 → 信頼・収入・仲間づくり → 全体を支えるのが「仕組み化」
これらを点ではなく、線としてつなげていく意識を持つことで、
自由なライフスタイルは、誰かに与えられるのではなく、自分自身で設計・実現できるものになります。
🎯 Point:ライフスタイルは“選ぶもの”ではなく、“設計して作るもの”へ。
すべてを完璧にやる必要はありません。
でも、自分が「どう生きたいのか」「何を大切にしたいのか」を明確にすることで、その答えに近づくための行動や選択肢は、自分の力でデザインできるのです。
おわりに|来週は「AI活用の実践講座」へ
自由な働き方は、今日から“つくっていける”
ここまでお読みいただきありがとうございました!
今週は、「副業」と「SFC修行」という、いずれも“ちょっとニッチ”なテーマを通して、
自分らしい働き方やライフスタイルのつくり方をお伝えしてきました。
- 副業で“時間と収入”の選択肢を広げる
- SFC修行で“旅する働き方”を実践的に試す
- 情報発信と仕組み化で“継続可能な自分軸”をつくる
これらは決して特別な才能や大きな資本がなくても、少しずつ積み重ねていけるスキルや習慣です。
そしてそれは、「会社に頼らずとも生きていける」人生を設計するための武器になります。
あなたが「こうありたい」と思う理想のライフスタイルは、
すでにその種が日常の中にあるのかもしれません。
あとは、設計し、育て、仕組みにしていくだけです。
次回も、自由をつくるヒントをたっぷりとお届けしていきます。
どうぞお楽しみに!
📝 本記事のまとめ:
- 副業とSFC修行は、自由なライフスタイルを実現する“両輪”
- 小さな行動から、自分らしい働き方の土台をつくろう
- 情報発信と仕組み化で、継続可能なライフデザインを描く
- 来週は、AIで「働き方の未来」を一緒に考える旅へ!
📣 感想・質問・気づきがあれば、ぜひコメント欄やSNSで教えてください!
あなたのライフスタイル設計にも、きっと役立つヒントが返ってきます。
大越 雄介
最新記事 by 大越 雄介 (全て見る)
- 【Day169】「副業顧問、はじめました|「働き方を変えたい」と思ったあの日から、人生が変わった話 - 2025年6月23日
- 【Day168】越境ECの壁を突破!「売上分解」で売上の桁をひとつ超えを実現する成長戦略 - 2025年6月16日
- 【Day167】 SFC修行、越境EC戦略、AI活用講座|5月総まとめLIVE - 2025年6月9日
コメントを残す