こんにちは!
半自動収益システムSemi-Automatic Trading System(SATS)のブログをお読みいただき、
ありがとうございます!
本日の記事は、「Amazon輸入」に関する記事となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヨーロッパを中心にナチュラリズムの音楽が流行していることをご存知でしょうか。
ナチュラリズムとは自然派を意味しており、J-POPのように歌詞はなく、
リラックスすることを目的とした音楽になります。
カフェなどで流れていることが多く、皆さんも一度は聞いたことがあると思います。
今回はオススメのナチュラリズム音楽を紹介します。
最近の音楽のトレンドは「癒し」を求めるユーザーが多く、
CDが売れない時代でもナチュラリズムの音楽は売り上げを伸ばし続けているので、
Amazon輸入ビジネスをしている方も注目しておきましょう。
エレメンツ
エレメンツはナチュラリズムの業界で3人のカリスマと呼ばれる内の1人である、
ルドヴィコ・エイナウディが製作したアルバムです。
彼は現代音楽作曲家としてキャリアをスタートさせ、
ビートルズの音楽に影響を受け、ポピュラー音楽を取り入れた経験もある。
最新作である「エレメンツ」は、すべての曲が落ち着いており、主張がしすぎない控えめな曲調になっています。
一般的な音楽によくある、サビの部分でテンポが早くなったり、曲調が激しくなるなどは一切ありません。
人間の鼓動や自然の感情に合わせており、肩の力を抜いて聞くことが、ナチュラリズムの楽しみ方です。
来日する予定もあり、日本での人気も高くなっています。
エッセンシャル・エイナウディ
エッセンシャル・エイナウディはルドヴィコ・エイナウディが製作した作品です。
彼はトリノ出身の作曲家兼ピアニストであり、ヨーロッパでとても人気になっています。
ピアノをメインにした楽曲になっており、心地の良いリズムが癖になります。
聞いているだけで安らぎを感じることができ、
時間の流れを楽しむことのできる優雅な気持ちになれるので、オススメです。
3つの世界:ウルフ・ワークス(ヴァージニア・ウルフ作品集)より
3つの世界:ウルフ・ワークス(ヴァージニア・ウルフ作品集)よりを製作したのはマックス・リヒターです。
彼はネオ・クラシカル音楽業界の二大巨頭と評されており、
クラシック音楽とポップ・ミュージックを融合させて楽曲が話題になっています。
特に注目されているのが、ヴィヴァルディの「四季」をポップににして、リリースした「Spring 1」です。
まとめ
人気の高いナチュラリズムの音楽作品3つを紹介しました。
このような音楽を輸入販売している方は少ないので、ライバルが少ない内に取り扱うことをオススメします。
ニッチなジャンルですが、一定の需要があるので、安定した売り上げを期待できます。
大越 雄介
最新記事 by 大越 雄介 (全て見る)
- 【Day169】「副業顧問、はじめました|「働き方を変えたい」と思ったあの日から、人生が変わった話 - 2025年6月23日
- 【Day168】越境ECの壁を突破!「売上分解」で売上の桁をひとつ超えを実現する成長戦略 - 2025年6月16日
- 【Day167】 SFC修行、越境EC戦略、AI活用講座|5月総まとめLIVE - 2025年6月9日
コメントを残す