【Day150】 個人でも!在宅でも!できる最強のグローバルビジネス

雇われない生き方の大越です。
記事をお読みいただきありがとうございます!

毎週土曜日 午前9時~9時30分に

・Facebook Live
・YouTube Live

にて配信させていただいております、
「雇われない生き方LIVE配信」

本日は2024年2月1日に配信いたしました
アーカイブをお届けいたします。



原点回帰とステップアップ

 

 

 

 

 

 

 

 

おはようございます。
本日もLIVE配信を始めていきたいと思います。
今年のテーマとして「原点回帰」を掲げています。
改めて、自分がどのように生きていきたいのかを考えたとき、やはり「パソコンを使って生きていく」という原点に戻ってきたと感じています。
そして、本日は記念すべき150回目の配信となります!
先週から改めて、本格的なステップアップについてお話ししていますが、前回は「0から始めるHBC」というテーマで、これまで私が積み重ねてきたことや、自由なライフスタイルを手に入れるために実践してきたことをお伝えしました。
今回は、これからの展望についてもお話ししていきたいと思います。
現在、コンテンツの整理を進めており、それを来週から少しずつ皆さんにシェアしていく予定です。これからの配信もぜひ楽しみにしていてください!



今回は「新たなビジネスの可能性を広げる」というテーマでお話しします。
ライブ配信を活用し、隙間時間を有効に使いながら、新たな収入源を作っていきましょう。例えば、週末のちょっとした空き時間を活用して運用を始めることができます。
まずは、月5万円の副収入を目指しましょう。
今の収入にプラス5万円を得ることで、「稼げる実感」を持つことができ、そのお金を上手に活用していくことが大切です。
初心者の方でも安心して取り組める方法をお伝えしていきますので、無理なく実現できると思います。
5万円を稼げるようになったら、そこからさらに収益を増やすための工夫をしていきましょう。
収入をうまく活用しながら、継続的に増やしていくことで、さらに自由な働き方へとつなげていくことができます。
最終的には、「お金を稼ぐための仕事(ライスワーク)」ではなく、「自分が本当にやりたい仕事」へとシフトしていくことが目標です。
自分で稼ぐ力を身につけることで、安定した収入基盤を作り、自分らしいライフスタイルを築いていけるようになります。
ちなみに、僕自身も現在4つの会社を経営していますが、1〜2年前までは普通の会社員でした。
そこからステップアップし、今は自分の会社を持ち、自由な働き方を実現しています。
このライブ配信では、そんなステップアップの方法について詳しくお話ししていきますので、ぜひ参考にしてください!
本日は「世界を相手にするビジネス」についてお話しします。
これまで取り組んできたことを振り返りながら、グローバル展開や海外市場についても触れていきたいと思います。
このライブ配信は、これからビジネスを始めたい方や、副業として挑戦したい方に向けて発信しています。僕自身も最初の2〜3年は試行錯誤の連続でした。
何から始めればいいのかわからないという方にとって、ビジネスの第一歩となる情報をお届けできればと思っています。
ここ数年で、事業環境や副業のあり方が大きく変わり、多くの個人が新たに参入しています。
ただ、一筋縄ではいかないのも事実です。
しかし、インターネットやスマートフォン、さらにはAIの発展により、個人でも収益を上げやすい環境が整ってきました。
特に、国内市場にとどまらず、海外のマーケットを活用して販売することも、以前に比べて容易になっています。
かつてはヤフオクやメルカリを使って国内で商品を販売するのが一般的でしたが、今ではPCを使って海外市場に向けた販売も可能になっています。
ただし、国を超えた取引にはさまざまな規制や手続きが伴います。
例えば、通関手続きや関税の問題などがあり、簡単にはいかない部分もあります。
逆の立場で考えれば、日本に輸入される商品にも同じようなチェックが必要なわけで、その点を理解した上でビジネスを進めることが大切です。



近年、物流環境は大きく進化しました。
各物流会社が整備を進め、個人でもワンマン配送が可能な仕組みが整いつつあります。
ただし、2025年問題や物流業界の人手不足などの課題も存在します。
その一方で、自動運転技術やドローン配送といった新しい物流手段が登場し、物流の未来は大きく変わろうとしています。
こうした技術の進化を活用すれば、世界を相手にビジネスを展開することがこれまで以上に手軽になっています。
手元にある商品が、国内だけでなく海外の誰かにとって価値のあるものになる可能性を秘めているのです。

海外市場では、日本製品に対する需要が根強く、特に「メイド・イン・ジャパン」のブランド価値は高い評価を受けています。
特に、アニメなどのコンテンツ関連商品は、世界的に大きな市場を持っています。
国内市場だけでなく、海外市場をターゲットにすることで、新たな販路を開拓できる可能性があります。
例えば、メルカリやヤフオク、Amazonなどで商品を販売するのと同じように、海外のプラットフォームを活用することで、越境ECにも挑戦できます。
ただし、海外の消費者が求める商品は、日本国内のニーズとは異なることもあります。文化や宗教、生活習慣、体型の違いなどを考慮しながら、商品選定を行うことが重要です。

インバウンド需要も高まる中、日本に訪れる海外の方々に日本の商品を直接知ってもらう機会も増えています。
例えば、宿泊施設を運営している場合、滞在する外国人観光客に日本の商品を紹介し、その後もECを通じて販売するという仕組みも考えられます。
宿泊業に限らず、民泊やシェアリングエコノミーの活用なども、新たなビジネスチャンスとなるでしょう。

海外販売を進めるにあたり、物流や決済、関税などの課題もあります。
特に、海外の消費者が商品を受け取れないケースや、配送に関するトラブルが発生することもあります。
こうした課題をクリアするためには、適切な販売戦略やサポート体制を整え、スムーズな取引を実現することが重要です。

「せどり」や「転売」という言葉にはネガティブなイメージが付きがちですが、ビジネスの本質としては「価値を見出し、それを適切な市場に提供する」という行為に他なりません。
もちろん、法規制を遵守し、消費者にとって有益な形でビジネスを展開することが重要です。単なる転売ではなく、価値ある商品を適切な市場で販売し、ビジネスとして発展させることを目指しましょう。


物流環境の変化とビジネスの可能性

 

 

 

 

 

 

 

 

ビジネスで重要なのは、ただ「稼げればいい」という考え方ではなく、例えば海外のお客様や海外の商品に焦点を当て、楽しく有益な方法で取り組むことが大切です。
インターネットを通じて、国を越えて商品やサービスを販売する形態は、大きな市場を広げる可能性を秘めています。
実際、今ではネットで商品を購入することが当たり前になってきていますが、商品を海外に流通させることで、価格が大きく変動することもあります。特に情報格差や現地での調達コストの違いが影響し、価格が上がったり下がったりすることもあります。
同じ商品でも、国内で売買する場合と海外で販売する場合では、その価値が変わります。
商品の価値だけでなく、「この金額を払ってでも欲しい」と感じてもらえるかどうかも重要です。この感情をどう引き出すかが、販売の成功に繋がります。
また、ビジネスを進める中で、利益を出すことはもちろん大切ですが、最初は価格を安く設定してしまいがちです。
商品の仕入れ後に早く売らなければという焦りから、つい価格を下げてしまい、利益を取らずに販売してしまうこともあります。
しかし、このような状況を避けるためには、商品の価値をしっかりと伝え、高く売るための工夫が必要です。
さらに、グローバル市場でのビジネスでは、為替レートを活用した戦略も重要になります。特に現在は円安の傾向が続いており、日本国内の商品の価値が下がりつつあります。
そのため、海外市場に目を向けることは、ビジネスにとって有利な選択肢となります。
日本は多くの食品やエネルギーを海外から依存していますが、円安が進むことでこれらの価格が上昇する可能性があります。例えば、野菜の価格が高騰したり、生活必需品が手に入りにくくなることも考えられます。
そのため、外貨を稼ぐことが重要になり、海外市場への進出がますます必要とされています。
海外に商品を販売する際には、物流やAI、ロボット技術の進展を活かし、成功事例を参考にすることがポイントです。たとえば、100円均一で購入した商品を、海外では10ドルで販売することができるというのは、まさにグローバルビジネスの魅力です。
例えば、100円で商品を仕入れて、それを5ドルで売る場合、円の価値が弱くなっても、その100円を5ドルに換えられるので、円安の影響をある程度回避できます。例えば、100円均一で買ったボールペンやその他の商品を海外で販売すると、海外の顧客に対してはより高い価格で売れる可能性があります。
実際、ビッグマックの価格を例に取ると、日本では600円程度で購入できますが、海外ではそれが1000円を超えることもあります。こういった価格の差を活かして、海外で販売することは有利です。
もちろん、送料や税金がかかることは考慮しなければなりませんが、安く仕入れた商品を海外で販売することで、利益を得ることができるでしょう。
個人でもグローバルビジネスを行うことは可能で、インターネットさえあれば、誰でも始められます。
自分で商品を開発したり、情報を作る必要はなく、転売を通じて商品を販売することができます。その際、法規制を学ぶことが大切ですが、インターネットを使ったプラットフォームを利用すれば、簡単に海外のお客様に商品を届けることができます。
例えば、メルカリで仕入れた商品を日本円で購入し、それを海外で販売し、外貨で利益を得ることが可能です。送金方法や外貨を日本に送金するサービスも多くあるので、外貨で得た利益を円に換えて活用できます。
物流に関しても、昔に比べて大きく改善され、発送代行や配送業者、プラットフォームの仕組みが整備されています。
今では、日本に商品を売るのとほぼ同じ方法で海外に商品を販売できるようになっています。
もちろん、国際間での販売にはルールがあり、経験が必要ですが、それを乗り越えることでさらにスムーズにビジネスを進めることができます。
このようなグローバルビジネスは、副業としても本業としても対応可能です。特に会社員として働いている場合、隙間時間を利用して副業を進めることが重要です。
また、自分でビジネスを構築できる場合は、スタッフにノウハウを教えてチームを作り、規模を拡大することもできます。

副業としてビジネスを始めるのは、時間を取るのが難しいかもしれませんが、工夫をして取り組むことが大切です。
よく、「副業と本業、どちらから始めた方がいいですか?」と聞かれますが、私は副業から始める方が良いと思います。
なぜなら、物販ビジネスだけで生計を立てるのは非常に大変だからです。
例えば、会社に勤めていれば、たとえ業績が悪くても、給料は安定して入ってきます。
しかし、自分のビジネスを始めた場合、業績が悪くなると赤字が出たり、経費がかかることがあります。儲かっているときは売り上げで経費をカバーできますが、売り上げが急に落ちると困ることもあります。
また、例えば生活費が月々30万円だとして、会社員ならその給料で生活できますが、ビジネスがうまくいかないと、仕入れができなかったり、スタッフに給料を支払えなかったりする問題も出てきます。
そうなると、事業が回らなくなってしまいます。
多くの人は、うまくいくイメージを持ってビジネスを始めますが、最初はなかなかうまくいきません。最初は苦労し、少しずつ売り上げが上がっていくものです。
そして、売り上げが伸びてくると、さらに大きな事業にしようと考えがちですが、計画を立てずに進めると、経費が膨らんだり、予想以上に利益が上がらないこともあります。
結局、ビジネスがうまくいっているときでも、リスクはつきものです。大切なのは、常に最悪の状況を考えてリスクマネジメントをしながら進めていくことです。
ですので、副業として物販を始めるなら、まずは本業を持ちながら、少しずつ事業を育てていくことが安全だと思います。
本業からの安定した収入があれば、ビジネスのリスクも減り、事業がうまくいくまで時間をかけて成長させることができます。
昔は「会社なんて辞めてしまえ!」と言って、副業を本業にすることを勧めたこともありますが、冷静に考えるとリスキーです。本業を持ちながら、徐々に副業を本業に変えていく方が、計画的にリスクを管理しながら進められると思います。

現在、海外から商品を購入することが簡単になっています。
以前は、貿易会社を通じて行われていた取引が、今では個人でも可能になっています。これは大きな変化で、個人で商品を1つずつ購入して販売できるようになってきています。
最初は手間がかかりますが、その壁を越えれば、あとは繰り返すだけで安定した利益を得ることができます。特に外貨収入を得ることの魅力は大きいです。為替差益を活かして、売り上げを上げるチャンスも広がっています。
今、日本の商品の価格が高くなり、国内では購入が難しくなっています。
そのため、海外の商品を購入することが増え、円安の影響で、日本の商品を買いたくても買えないという状況に陥ることもあります。そんな時、外貨を使うことで、より良い取引ができる可能性が高まります。
また、商品の販売方法についても触れました。1つの商品に集中して販売する方法もありますが、複数の商品を取り扱うことでアクセス数を増やすことができます。ネット上で、自分の店に100万点の商品を並べることも可能です。例えば、月額5000円でAmazonのようなプラットフォームを活用することで、非常に多くの商品を扱えるようになります。
最初は大変ですが、数を扱うことで成功の確率も高くなります。仕入れ先を増やし、販売する商品を多く扱うことで、ビジネスをスケールアップすることができます。これが、特に個人でビジネスを進める際の大きな利点です。


再現性の高いビジネスを作るための第一歩

 

 

 

 

 

 

 

 

外貨の魅力を活かす方法についてです。
日本の商品を海外で販売する際、差別化しやすい商品、日本ならではのアイテムや海外では貴重な商品が大きな注目を集めています。
これからは、商品の取り扱いを広げることで、売り上げを大きく伸ばすことができるというビジョンがあります。

販売方法としては、1つの商品に集中して販売する方法もあれば、複数の商品を取り扱って販売する方法もあります。
私が始めた頃は、大量に食品を転売する手法が主流でした。
今でもできると思いますが、やはり100商品を並べた方がアクセス数が増え、売れる確率も高くなります。
さらに、ネット上の仕組みを活用すれば、自分のお店に100万点の商品を並べることも可能です。たとえば、月額5000円程度でAmazonなどのプラットフォームを使うことで、驚くほど多くの商品を取り扱えるようになります。

もちろん、これを手作業で行うのは大変です。
しかし、システムを作り、効率的に運営すれば、個人でも100万点の商品を取り扱うことができます。
このように、数を多く取り扱って売れる商品を見つける方法は非常に有効です。

ただし、大きな売り場を作るには、それなりの体力とリソースが必要です。
最初に多くの在庫を持つのは難しいかもしれませんが、在庫を持たずに商品を並べる手法もあります。
これにより、広いスペースを必要とせずに、多くの商品を扱うことができるのです。

初心者がいきなり大きな規模でスタートするのは難しいかもしれませんが、少しずつ取り組んでいくことで、ビジネスの仕組みを作ることが可能です。
特に副業として始める場合、限られた時間で実績を積み重ねていくことが重要です。

時代は変わり、取引方法やビジネスのやり方も進化しています。
今では、少し前までできなかったことも、テクノロジーの進化により実現できるようになっています。
そのため、新しい方法を取り入れて、ビジネスを成長させていくことが可能です。

ビジネスを始める際、最も大切なのは「再現性」です。
初心者の方が無理なく、そしてお金をかけずに進める方法を考え、壁にぶつからないようにすることが重要です。
これからそのためのマニュアルも作成していきたいと考えています。
ビジネスは小さく始めることが基本です。
最初は必ず小さく始めるしかないという現実があるからです。
いきなり大きく始めることはできません。
状況や条件が違うからです。
それでも、海外で商品を売るビジネスは、身近なものから始めて、お金をかけずに頭を使い、体を使って進めることができます。
会社員は、会社のために働くことで自分にもメリットがありますが、個人で商品を売るビジネスでは、成果が直接自分に返ってきます。
会社員の場合、成果に関わらず一定の収入がありますが、自分でビジネスをする場合は、自分が得た利益を全て自分のものにすることができます。
小さく始めることは重要ですが、現実においては、その後どうやってビジネスを育てていくかがカギとなります。最初は限られたリソースで始めるしかないですが、その中でしっかりと計画を立て、コツコツ進めていけば、少しずつ成果が出てきます。
また、大きく育てるためには投資やリソースが必要だと気づくことが大切です。
しかし、最初から大きく育てようとする妄想にとらわれてしまうと、現実と大きなギャップが生じることもあります。
そのため、大きく育つことを夢見つつも、現実的には小さく始めていくことが重要です。
もちろん、成功するためには一気にアクセルをかけるタイミングも必要ですが、そのタイミングを逃さないことが重要です。成功している人たちを見て、自分もできると思って行動しないと、失敗するリスクが高くなります。
そのため、今の自分の状況に合った方法で、少しずつ進めていくことが大切です。2025年が始まったばかりの今、このタイミングでどう活用するかを考えることが重要です。
最後に、初心者の方でも小資本で始められるビジネスであっても、ただ始めるだけではなく、今あるリソースを最大限に活用して、どうやって成長させていくかを考えて実践することが成功への道です。
今回は、個人でも在宅でできるグローバルビジネスについてお話しました。特に、日本の商品を海外に販売するというビジネスに焦点を当てましたが、成功するためには、実際にできることを着実に積み重ねていくことが大切だと再認識しました。
来週もまたお話しできることを楽しみにしています。



本日は2月1日に配信いたしました

雇われない生き方LIVEの内容をお送りいたしました。

雇われない生き方LIVE
毎週土曜日 午前9時~9時30分に配信しておりますので
是非そちらもお聴きいただけますと
嬉しく思います。

◆ Facebookページ
「大越 雄介-株式会社 雇われない生き方」
https://www.facebook.com/yusuke.rainbow
※フォローしていただけますと、配信通知が届きます^^

◆ YouTubeチャンネル
「雇われない生き方チャンネル」
https://www.youtube.com/channel/UCQ4Th6LAYl5iRjvk46IF1dQ
※チャンネル登録していただけますと、配信通知が届きます^^

是非、リアルタイムでのご視聴

「いいね!」「コメント」など

お待ちしています!

それでは最後までお読みいただき
ありがとうございました。

The following two tabs change content below.
★かんたんなプロフィール★
名前:大越雄介
性別:男
1979年8月18日生まれ
株式会社 雇われない生き方 代表取締役

もっと詳しいプロフィール
メルマガはコチラ
メルマガに登録して、豪華3大特典をゲット!

さらに!ライン友達申請で、電子書籍期間限定無料プレゼント中!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA