雇われない生き方の大越です。
記事をお読みいただきありがとうございます!
毎週土曜日 午前9時~9時30分に
・Facebook Live
・YouTube Live
にて配信させていただいております、
「雇われない生き方LIVE配信」
本日は2024年5月10日に配信いたしました
アーカイブをお届けいたします。
◇
・
◇
ワーケーションと発信のこれから
こんにちは。今日は少し雑談も交えながら、最近の取り組みについてお話ししたいと思います。
ここ最近、「旅」の話をあまりしてこなかったな…と感じているんですが、実は毎年、自分なりに「ワーケーション」やプライベートでの旅を意識的に取り入れています。形式的とはいえ、何かしらのテーマを設けて、いろいろな土地に足を運ぶようにしているんです。
今回は、その中でも今年取り組んでいる一つのテーマとして、
「情報発信としてのワーケーション」についてお話してみたいと思います。
インプットしたらアウトプットする。それが一番の学び
最近あらためて感じているのが、「インプットしたらすぐアウトプットすることの大切さ」です。
やっぱり、自分の中で何かを学んだり、体験したことをそのままにしておくと、なかなか理解も深まりませんよね。だからこそ、話すこと・書くことで自分の中の理解を定着させたい、そんな思いから今日はお話の修行としてこのテーマにチャレンジしています。
最近は「note」での発信も続けています
実はここ半年ほど、「note」というプラットフォームで記事の執筆も始めました。昔のアメブロのような感覚に近いですが、最近は上場企業も活用しているような、しっかりとした発信の場になっています。
最初はふと思い立って、去年の暮れ頃に1本目を書いたのが始まりでした。最初は投稿もまばらでしたが、3ヶ月ほど前からは週1ペースで更新するようになり、少しずつペースがつかめてきたところです。
サムネイル画像も自分で作ったり、AIの画像生成ツールを使ったりして、楽しみながら運営しています。
半年でAIのクオリティもグッと上がった印象があり、これからの表現にもワクワクしています。
注目のトピック「AEO」について書いてみた
最近、がんばって書いた記事の一つに「AEO(Answer Engine Optimization)」についての内容があります。これは、SEO(Search Engine Optimization)とはまた違った切り口で、AIによる回答を最適化するための考え方です。
たとえば、誰かがAIに質問した時、返ってくる答えの中に自分のサービスや商品をどう組み込んでいくか。
まさに、これからのビジネスにおける重要なポイントだと感じています。
もしご興味があれば、ぜひ読んでみていただけるとうれしいです。
今日は“手書き”で書いた記事について話します
そして本題。今日は、自分で珍しく「手書き」で書いた記事をテーマにお話していきます。
いつもはAIの力を借りているのですが、今回はほとんどAIなし。
自分の言葉で、自分のペースで書いたことで、あらためて見えてきたものもありました。
その内容をもとに、今日はLIVEでお話を進めていきたいと思っています。
◇
・
◇
SFC修行って何?

SFC修行って聞いたことありますか?
こんにちは。今日は、いわゆる“SFC修行”についてお話したいと思います。
実は今、SFC(スーパーフライヤーズカード)取得を目指して、計画を立てている最中なんです。
「修行」と聞くと、なんだかストイックで、ちょっと身構えてしまうかもしれません。僕自身も、以前は「そこまでして資格を取る必要あるのかな?」と少し距離を置いていました。でも、いろんな方の話を聞いているうちに、どうしても気になってきて、今年ついに挑戦してみようという気持ちになりました。
そもそもSFC修行って何?
「SFC修行」とは、ANAの上級会員資格を得るために、一定期間に集中的に飛行機に乗ることを言います。
特に目指すのが、「スーパーフライヤーズカード(SFC)」の取得。
このカードを持つことで、ANAの上級会員向けの特典が半永久的に享受できるようになります。そう、一度取得してしまえば、よほどのことがない限り資格が継続されるという、なんとも魅力的な仕組みなんです。
どんな特典があるの?
たとえば、こんなメリットがあります:
空港ラウンジが使える
チェックインや手荷物預かりが優先される
預けた荷物が早く出てくる(プライオリティバゲージ)
優先搭乗やキャンセル待ちでの優遇
特に海外旅行では、チェックインに時間がかかることも多いですよね。上級会員資格があると、そういった時間のロスをぐっと減らすことができます。
また、空港ラウンジでの時間も快適に。軽食やアルコールが楽しめたり、ゆったりと過ごせるのも大きなポイントです。
なぜ修行までして取るの?
これはちょっと例え話ですが、アメックスのゴールドカードを持ったときに、ちょっとした“ステータス感”ってありましたよね。SFCもそれに近い感覚があると思います。
修行が終わったら、「俺、修行終わったからね」と、ちょっと誇らしく話す日が来るかもしれません(笑)
もしかすると、今がラストチャンス?
僕がSFC修行に踏み切った理由のひとつが、「もしかすると今年が最後のチャンスかもしれない」と言われたからなんです。
というのも、他の航空会社(たとえばJAL)は、すでに上級資格取得のハードルがとても高くなってきています。海外の航空会社でも、こういった“一度取ったらずっと使える”制度は少なくなってきているようです。
そう考えると、ANAが今の制度をいつまで続けるかは不透明。だからこそ、「やるなら今かな」と思ったわけです。
旅行好きには本当におすすめ
旅行をしながら仕事をしている方や、国内外を頻繁に行き来する方にとっては、このSFCの特典は非常にありがたいものです。
僕自身、ホテルで仕事をしたり、旅先でリモートワークをしたりすることもあるので、SFC修行の価値は大いにあると感じています。
◇
・
◇
プレミアムポイントの貯め方とライフソリューション活用術
まず確認してほしい「ライフソリューションサービス」
今回、修行を始めるにあたって、いろいろ情報を集めました。
その中でベースになるのが ANAの「ライフソリューションサービス」 の利用です。
これはANA公式サイトにも書かれているので、ぜひチェックしてみてください。
たとえば、空港内にあるANAのショップ(お土産屋さんや売店など)を利用すること。
あるいは、マツモトキヨシやヤマダ電機でANAカード決済をするなど。
難しいことは一切なく、普段の生活で「ANAカードを使う」ことが基本です。
ただし、実際にお店に足を運ぶ必要があるので、少しハードルがあるのも事実です。
でも、「SFC修行をより楽にする方法」としては効果的です。
SFC修行のゴール「プラチナステータス」
私が目指しているのは、ANAのプラチナステータスです。
これを達成するためには、 プレミアムポイント(PP)を年間50,000ポイント貯める必要 があります。
(※一部条件を満たせば、30,000ポイントで済むルートもあり)
ここで重要になるのが、 「ANAカード利用実績」と「ライフソリューション利用」 の2点。
ANAカードで年間34万円分の決済が条件になってくるので、計画的に利用することが大事です。
プレミアムポイント(PP)って何?
PPとは「プレミアムポイント」の略で、ANAが定める上級会員ステータス取得のためのカウントです。
このポイントが貯まることで、SFC(スーパーフライヤーズカード)取得の道が開かれます。
でも、PP自体はマイルとは違って、貯めても何か商品に交換できるわけではありません。
あくまでもステータス取得のための「修行ポイント」 だと考えてください。
修行ルートの選び方がカギ!
プレミアムポイントは、以下の計算式で算出されます:
搭乗区間のマイル × 予約クラスの積算率 × 路線倍率
この数式、初心者にはちょっと難しいですよね。
でも、基本さえ押さえれば大丈夫です。
たとえば、同じ「エコノミークラス」でも、予約クラスによって積算率が違います(70%、100%、125%など)。
また、国内線よりもアジア路線の方が路線倍率が高くなりやすい傾向があります。
修行僧の「ルート選び」は常識が通用しない!?
普通に考えたら、鹿児島→羽田のように直行便を取りますよね?
でも修行僧たちは違います。たとえば:
鹿児島 → 名古屋(セントレア)→ 韓国 → 羽田
みたいなルートを選ぶこともザラにあります。
なぜかというと、 PPがより多く貯まる、コスパの良いルート が存在するからです。
修行のコスパを測る「PP単価」
この修行にはコストもかかります。
そこで登場するのが 「PP単価」 という指標。
PP単価 = 費用 ÷ 獲得したプレミアムポイント
例えば、10万円で10,000PPを獲得できたら、PP単価は10円。
この数値が 10円前後 を目安に修行すると、効率よくステータスに近づけると言われています。
有効期限に注意!
プレミアムポイントのカウント期間は 毎年1月1日〜12月31日まで。
つまり、年内に目標を達成しないとリセットされてしまいます!
「あと1PP足りなかった…」なんて事態にならないように、計画的に進めることが大切です。
◇
・
◇
マイルでSFC修行!
マイルを再コインに変えて、有償航空券を購入
ANAのSFC修行といえば、通常は数十万円かかるイメージがありますよね。でも、今回お伝えしたいのは 「マイルを活用すれば、現金をそれほど使わずにPPを貯められる」という方法です。
ポイントになるのは「スカイコイン」の活用。
例えば、5万マイルをスカイコインに交換すると、1.5倍の7万5000円分になります(※交換率による)。
このスカイコインで有償航空券を購入すれば、PPがしっかり積算されるので、修行が可能になるというわけです。
なぜ“修行”が必要なのか?
「旅行するわけでもないのにお金を払って飛行機に乗るなんて…」と思われる方もいるかもしれません。
でも、SFC(スーパーフライヤーズカード)を取得すると、
空港ラウンジの利用
優先搭乗や手荷物の優遇
国際線利用時のストレス軽減
など、旅行が一気に快適になります。
これが、一度取れば半永久的に使えるというのだから、価値は大きいんです。
修行=つらい?→発想の転換で「旅行」に!
「修行」というと、無意味に何度も飛行機に乗る、つらいイメージを持たれがちですが…
実はこれ、旅行と組み合わせれば楽しくなるんです!
例えば、
北海道で美味しいものを食べて帰る
沖縄に行ってのんびりしてから戻る
韓国経由で沖縄へ…などなど
単に飛行機に乗るだけでなく、観光を絡めれば立派な旅行。
つまり、「修行=苦行」ではなく、「旅の延長」と考えると気持ちも変わります。
マイルの貯め方は?オススメは“物販”
「そもそもマイルがない!」という方におすすめしたいのが物販ビジネス。
仕入れをして商品を販売しながら、クレジットカード決済を活用すれば、大量のマイルを効率よく貯められます。
副業としても始めやすく、現金収入+マイル獲得ができるので、修行に必要なスカイコインを作る資源にもなりますよ。
僕の実践ルートを一部公開
ちなみに、僕の実際の修行ルートはというと…
韓国 → 東京 → 沖縄 → 名古屋 → さらに別の都市…といった具合に、かなり移動します(笑)
1日でこれをこなすのは大変なので、数日〜数週間に分けて行っています。
一度家に帰ることで体も楽ですし、旅行感覚で楽しめるのがいいですね。
まとめ:3ステップでSFC修行を楽しもう!
最後に、今回の内容を3つのステップでまとめます。
マイルを貯めよう(おすすめは物販やポイントサイト活用)
スカイコインに交換して有償航空券を購入
旅として楽しみながらPPを貯めよう!
そして何より大事なのは、“修行=苦行”の固定観念を手放すこと。
「楽しい旅行のついでに修行できちゃった!」そんな気持ちで取り組めると最高です。
もし、「やってみようかな?」と思った方がいれば、ぜひマイルを貯めるところからスタートしてみてください。
今後さらにSFCの条件が厳しくなるかもしれませんので、「今がチャンス」かもしれませんよ!
それでは、また次回の発信もお楽しみに!
◇
・
◇
本日は5月10日に配信いたしました
雇われない生き方LIVEの内容をお送りいたしました。
雇われない生き方LIVE
毎週土曜日 午前9時~9時30分に配信しておりますので
是非そちらもお聴きいただけますと
嬉しく思います。
◆ Facebookページ
「大越 雄介-株式会社 雇われない生き方」
⇒ https://www.facebook.com/yusuke.rainbow
※フォローしていただけますと、配信通知が届きます^^
◆ YouTubeチャンネル
「雇われない生き方チャンネル」
⇒ https://www.youtube.com/channel/UCQ4Th6LAYl5iRjvk46IF1dQ
※チャンネル登録していただけますと、配信通知が届きます^^
是非、リアルタイムでのご視聴
「いいね!」「コメント」など
お待ちしています!
それでは最後までお読みいただき
ありがとうございました。
大越 雄介
最新記事 by 大越 雄介 (全て見る)
- 【Day169】「副業顧問、はじめました|「働き方を変えたい」と思ったあの日から、人生が変わった話 - 2025年6月23日
- 【Day168】越境ECの壁を突破!「売上分解」で売上の桁をひとつ超えを実現する成長戦略 - 2025年6月16日
- 【Day167】 SFC修行、越境EC戦略、AI活用講座|5月総まとめLIVE - 2025年6月9日
コメントを残す