雇われない生き方の大越です。
記事をお読みいただきありがとうございます!
毎週土曜日 午前9時~9時30分に
・Facebook Live
・YouTube Live
にて配信させていただいております、
「雇われない生き方LIVE配信」
本日は2024年7月20日に配信いたしました
アーカイブをお届けいたします。
◇
・
◇
キングダム
皆さん、おはようございます!
今日も一日よろしくお願いします。
さて、僕のライブ配信も、なんと122回目を迎えました!
いつもありがとうございます。
今日は珍しく、9時ちょうどにスタートできたので、
久しぶりに雑談から始めようと思います。
もうすぐ夏休みですね。
毎年観ようと思っているんですが、
皆さん、「キングダム」の映画、もうご覧になりましたか?
先週から公開されているんですが、
僕はまだ観に行けてないんです。
SNSを見る限り、評判がとても良いみたいなので、
僕も時間を作って、絶対に見に行こうと思っています!
◇
・
◇
物販ビジネスを5つに分解
丁度1年前にLIVE配信で、物販ビジネスを5つに分解するというお話をしたのですが、覚えている方はいらっしゃるでしょうか?
1つ目は、プラットフォーム型のビジネスモデルです。
Amazonのような集客力のあるECサイトを作り、
販売者を集めて商品を販売してもらうというものです。
Amazonは、販売者の販売データをもとに自社でも商品を販売する、
非常に巧妙なビジネスモデルですよね。
販売者にとっては迷惑な話かもしれませんが、
このようなプラットフォーム型のビジネスモデルは、非常に大きな可能性を秘めています。
2つ目は、ドン・キホーテのような、いわゆる「なんでも屋さん」型のビジネスモデルです。
様々な商品を幅広く取り揃え、顧客の多様なニーズに応えるというものです。
3つ目は、個人で無在庫販売を行う方法です。
注文が入ってから仕入れるため、在庫を抱えるリスクが少ないのが特徴です。
4つ目は、専門性の高い商品を扱う専門店型のビジネスモデルです。
特定の分野に特化することで、コアな顧客層を獲得しやすくなります。
そして、最後の5つ目が、単品通販型のビジネスモデルです。
ダイエットサプリメントのように、一つの商品に特化して販売するモデルです。
リピート購入を促す仕組みを作り、安定した収益を得ることができます。
個人で物販を始める場合、専門性の高い商品に特化することで、
より大きな成果を上げやすいと言われています。
なぜなら、一つの商品に集中することで、
マーケティングや商品開発に力を注ぐことができるからです。
しかし、初心者の方は、いきなり一つの商品に絞るのではなく、
複数の商品を少しずつ販売することから始めることをおすすめします。
ドン・キホーテ型か専門店型か、どちらのモデルを選ぶかによって、戦略も大きく変わってきます。
◇
・
◇
今日は面白い記事を見つけたので、皆さんにシェアしたいと思います。
代々木公園に、なんとフレンチクルーラーの専門店ができたそうです。
知ってましたか?
最近、高級食パンやタピオカなど、特定のスイーツに特化した専門店が増えていますが、
今回はフレンチクルーラーですね。
代々木公園という人気スポットに出店するということは、かなり本気なんだと思います。
行ってみたかったんですが、
残念ながら僕のところからは飛行機じゃないと行けない距離なんです(笑)
値段は1個454円と少し贅沢ですが、美味しそうなので一度は食べてみたいですね。
「フレクルドーナツ」というSHOPだそうです。
覚えやすい名前ですよね!
この「フレクルドーナツ」のように、特定の商品に特化した専門店が増えているのは、とても面白い現象だと思います。
例えば、
・どんな商品ラインナップがあるのか?
・お店の雰囲気はどうなのか?
・なぜ「フレクルドーナツ」という名前をつけたのか?
など、色々な視点から考えてみると、きっと自分のビジネスにも活かせるヒントが見つかるはずです。
◇
・
◇
掛け算の力
さて、本題に入っていきましょう。
今日のテーマは「副業成功への鍵:掛け算の力で豊かな未来を創る方法」です。
僕が情報発信する中で、最も伝えたいことは、
物販だけに頼るのではなく、複数のビジネスを組み合わせることで、より大きな成果を出せるということです。
先ほどのフレンチクルーラーの専門店も、
おそらく複数の要素を掛け合わせているのではないでしょうか。
個人で大きな成果を出したいなら、単一のスキルに集中するのではなく、
複数のスキルや要素を組み合わせることが重要です。
これを「掛け算」と呼びます。
例えば、物販と情報発信、そしてコミュニティ運営を組み合わせることで、
シナジー効果を生み出すことができます。
シナジー効果とは、複数の要素を組み合わせることで、
それぞれの要素単独の合計よりも大きな効果が生まれることです。
なぜ掛け算が重要なのか?
例えば、物販だけだと、Amazonや楽天などの既存のプラットフォームに頼る形になり、
収益が単一化してしまう可能性があります。
しかし、そこに自分の商品に関する情報発信や、物販ノウハウの提供を加えることで、
・集客力アップ: より多くの人に興味を持ってもらい、商品を購入してもらうことができます。
・顧客との関係構築: 顧客との信頼関係を築き、リピーターを増やすことができます。
・差別化: 競合との差別化を図る
僕の場合は、物販のノウハウを発信して、それを教える仕事もしています。
これって、物販だけやるよりも、もっと大きなことができると思ってるんです。
一番大事なのは、コミュニティを作るってこと。
自分の商品が好きで集まってくれた人たちと、一緒に何かを作り上げていく。
イベントを開催したり、商品をモニターしてもらって意見を聞いたり。
そうやって、みんなと一緒に商品を育てていくんです。
それに、ノウハウの発信も、ただ一方的に教えるんじゃなくて、
みんなと一緒にブラッシュアップしていくのが面白ですよね。
皆さんの意見を参考にしながら、より良いノウハウにしていく。
物販って、ただ商品を売るだけじゃなくて、もっと奥が深いんです。
例えば、中古品を修理して販売するなんていうのも、付加価値を付けて、より魅力的な商品にすることができますよね。
商品を少し加工して販売する方法もあれば、買取販売という方法もあります。
いずれにしても、商品を調達して販売する仕組みを合わせたものが物販ビジネスです。
そして、情報発信をしておくとリスク分散ができるようになります。
例えば、ずっと売れていた商品が売れなくなった場合でも、
情報発信をしていることで様々な方法でリカバリーできます。
一つの収入源がダメになっても、
複数の収入源が残っていることがとても大切です。
ですので、物販×情報発信×コミュニティ運営という形を作っていくのが僕のおすすめです。
◇
・
◇
継続的な努力
もちろん、メリットもあればデメリットもあります。
1+1は2になりますが、1×-1は-1になってしまいます。
これが-1が2倍になると、-も2倍になるという形です。
何が言いたいかというと、
ネガティブな状態になったときに他のものまで巻き込まれる可能性があるということです。
例えば、コミュニティ運営が活発でないと顧客のエンゲージメントが低下し、
長期的なビジネスの成長が妨げられます。
せっかくコミュニティを形成しても動きがないと、
何のためにここにいるのかという話になり、関係性もどんどん薄れてしまいます。
そうすると全体的な売上も悪くなってしまいます。
持続的な努力が必要です。
やるべきことを行えば、きちんと3つのバランスよくレバレッジがかかっていきますので、明確な目標設定をして、持続的な改善をしていきましょう。
本日は、事業を継続的に続け、売上が途絶えないように意識することについてお話ししました。
暑い日が続いていますが、皆さん大丈夫でしょうか?
電気代が上がり、エアコンの使用を控えたくなりますが、そんなことを気にしなくても良いようにガンガン稼いでいきましょう!
◇
・
◇
本日は
7月20日に配信いたしました
雇われない生き方LIVEの内容をお送りいたしました。
雇われない生き方LIVE
毎週土曜日 午前9時~9時30分に配信しておりますので
是非そちらもお聴きいただけますと
嬉しく思います。
◆ Facebookページ
「大越 雄介-株式会社 雇われない生き方」
⇒ https://www.facebook.com/yusuke.rainbow
※フォローしていただけますと、配信通知が届きます^^
◆ YouTubeチャンネル
「雇われない生き方チャンネル」
⇒ https://www.youtube.com/channel/UCQ4Th6LAYl5iRjvk46IF1dQ
※チャンネル登録していただけますと、配信通知が届きます^^
是非、リアルタイムでのご視聴
「いいね!」「コメント」など
お待ちしています!
それでは最後までお読みいただき
ありがとうございました。
大越 雄介
最新記事 by 大越 雄介 (全て見る)
- スマホ1台で月収200万円稼ぐことは可能か?その現実と成功の秘訣 - 2025年1月21日
- 【Day147】新時代の目標設定メソッド~逆算思考と積上思考:効果的な問題解決アプローチ - 2025年1月20日
- 外注化で月収25万円から月収80万円へ!あなたのビジネスの可能性を広げる - 2025年1月20日
コメントを残す